【CAFUNÉ】

おしゃかなべいべーな日々

LGBT就活をビジネスにしている会社に思うこと

 f:id:mekabu916:20200603190958j:plain

2016年頃以降、LGBTという言葉がブームになり、言葉の広まりによってセクシャルマイノリティーの存在が世間に認識されるようになってきた。

その関心の高まりは、例えば東京レインボープライド(セクシャルマイノリティーへの差別や偏見を無くし、それぞれが前向きに生きられる社会の実現を目指すイベント)が年々規模を拡大し、昨年には過去最高の約20万人が来場し、278の企業・団体が協賛したことを見れば明らかだ。

しかし、LGBTに市場価値を見出し、ビジネスに組み込もうとする人々はしばしば間違いを起こす。

数年前、「LGBTは子供を持たず、共働きカップルが多いから可処分所得が大きい。だから5.9兆円の巨大市場だ」といった不可解な言説が出回っていた。

これは知識人や専門家たちによってはっきりと否定されたが、今でもLGBTビジネスといったものを見かけることがある。

つい先日、勤務先にてLGBT向けの求人サイトの運営会社と弊社の打ち合わせの場面に出くわしたのだが、運営会社側の無神経さに唖然としてしまった。

運営会社側は登録企業が増えることで収益が上がるので、多少の配慮をするだけで給与待遇を上げずにリテンション率の高い人材を得られる、と人手不足で困っている会社に触れ込もうと考えている様子だったのだ。

あるタクシー会社のLGBT施策で、トランスジェンダーの中途社員が入り、一般採用と比較して長く勤務したことを成功例として「定着率の低い業界でもLGBTをターゲットにすれば継続が見込める。」と発言していた。

まったく的外れな意見だ。

マイノリティに対して施策を打ち、環境を整えることは求人への応募数やリテンション率に良い影響を及ぼすだろう。しかし、大事なのはLGBTに限らず"立場の弱い属性の人への知識に基づいた環境整備”であり、言われてから対処する口先だけの”多少の配慮”ではない。

LGBT向けの求人サイトが必要な理由は何か

異性愛者の男性と女性しか社会に存在しないとする性別二元制社会であること

・マイノリティへの差別と偏見が根強いこと(ホモフォビア)

・男性中心の社会で女性差別的な言動が許容されていること(セクハラ)

・結婚や子供をもつことは当たり前であり、適齢期に結婚に向けた行動することは義務に等しいという考えをもつ人が少なくないこと(リプロダクティブ・ヘルス/ライツの侵害)

・助けを求めたくても、味方が職場にいない可能性がある(allyの不在)

・女性だから/男性だからという決めつけをされ、自分らしくいられないこと

・規定の制服しか着られないなど、見た目やふるまいに対して性別による縛りが存在している

・パートナーやパートナーの家族の死亡の際に忌引ができないなど、制度の枠組みから漏れる場合が多いこと

 

などなど、LGBT当事者でなくても避けたい様々な問題が、現在の社会には存在しているからだ。

異性愛前提の社会では人も制度も守ってくれないため、マイノリティは自分一人でも生きていけるよう自立して生きていくしかないのだ。

だからこそ、マイノリティの目はシビアである。

”配慮します”と言ったからといって、簡単に応募は殺到しないし、他と比較して給与待遇が低ければ選ばれないだろう。

しろクローゼット(LGBTであることを隠して生きる)の人々には警戒され避けられるかもしれない。

 

私も数ヶ月前に一度、LGBT向けの求人サイトを利用したことがある。

職場の人と話を合わせるために、自分の同性の恋人をいないことにしたり、異性であることにしたりすることや、周りの人の何気ない性差別的な発言にげんなりさせられるのに疲れたため、理解のある職場を選ぶことでそのようなストレスから開放されたいと思ったのだ。

しかし、人事面談で出たのは「LGBT向けの求人サイトからの応募ということはあなたはLGBTのどれかですよね?どれですか?」と言う不躾な質問だった。

驚いたが、配慮のために把握したいのだろうと思ったのでレズビアンだと告げると、たくさんの配慮が必要なトランスジェンダーじゃなくて良かったという風に安堵されて、一瞬にしてわずかに残っていた期待は裏切られた。

セクシャリティはオープンにしなければいけないものではないし、自分がマイノリティであることを知られることは、差別や偏見による攻撃を受ける危険がある。

また、配慮は社会の側に問題があるから必要なのであって、マイノリティには全く非はない。

指揮官である人事でさえそういった基本的なことを理解していなかったのだ。

LGBT向けの求人サイトはいくつも存在していて、マイノリティーが働きやすく、生きやすい社会にするために真摯な運営をしている所もある。

しかしブームには悪い側面もあり、理解をせずに乗っかろうとする輩が出てきてしまうことは避けられない。

こういった迷惑な企業によって、LGBTは扱いにくい、LGBTの採用はコスパが悪いといった間違った意識が醸成されないかがとても心配である。

 

インターネットの発達により、瞬く間に人々の価値観はアップデートされていっている。配慮はLGBTだから必要なのではなく、現状の仕組みが男性中心の古い価値観(ここでの男性は、高度経済成長時代の男性観のことであり、雇用主にフルコミットしてなんぼのただの労働力として見られていた男性のこと)でたくさんの問題を抱えているから必要であるということに早く多くの企業が気付くべきだ。

これから先、一人ひとりが生きやすく働きやすい環境作りにコストをかけられない企業からは人がいなくなり、業績も落ちて淘汰されていくだろう。というか、社内の人間すら大事にできない企業は社会にとって害でしかないので、一刻も早く滅ぼしたい所存である。